家計管理

家計簿をつける理由【家計簿歴7年目】

投稿日:

Kakeibo

「この前お金を下ろしたばかりなのに…」

「何に使ったの?」

「余計なものは買っていない」

ずぼらな私たち夫婦の間で以前よく交わされた会話です。さすがに「この状況はまずい…」と家計簿をつけ始めたのが、さかのぼること7年前です。今でも欠かさずに家計簿をつけています。

今でも家計簿をつける理由は3つあります。

スポンサーリンク

その1:使途不明金がなくせる

家計簿をつけ始めた、最大の目的である「使途不明金」がなくなりました。

この効果は意外に大きいです。「使途不明金」、書いて字のごとく、何に使ったか分からないお金です。分からないから反省のしようがないのです。

覚えていない時点で大抵の場合は無駄使いなのですが…

その2:使いすぎの予防線になる

毎週日曜日に家計簿を入力しています。

家計簿はパソコンのアプリを使っているのですが便利ですね。レシートを入力すれば瞬時に月の収支が把握できます。その結果を見て「今月はそろそろお財布のひもを締めないと…」と話し合って使いすぎに注意しています。

またレシートを手入力することで、「これは無駄使い…」「これは高いけど必要だし仕方がない」「もっと安いのでも良かったかも」などなど、買ったものに対する評価ができます。

家計簿の入力は面倒ですが、評価するという行為が「正しいお金の使い方」を覚えるために必要だと思っています。

その3:家計の把握ができる

家の資産がどれくらいあるか把握してますか?

2年前にマイホームを購入しました。心の底から家計簿をつけていて良かったと思ったときでした。

家づくりとお金は切っても切れない関係です。予算を決めて身の丈に合った家づくりでないと、過剰ローンで夢のマイホームのはずが、目も当てられない状況に陥ってしまう可能性があります。

家に限らず、大きな買い物をするときは、家計にあった予算を立てて購入に望みたいものです。

家計簿をつけるとお金が貯まる?

No

答えはNoです。

家計簿をつけたからと言ってお金は貯まりません。無駄使いは減りますが、「節約する」「お金を貯める」というのは家計簿とは別の話です。

家計簿をつけていなくても、資産を把握して「正しいお金の使い方」ができれば、自然とお金は貯まるはずです。

なになに?

お前はできてるのか?

それは聞かないでください…

ではでは。

-家計管理
-

Copyright© 気になるボックス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.