佐川急便を装った迷惑メールにあえて引っかかってみたら、翌日には迷惑メールが43件も届くようなりました。こんなにも大量のメールが届いたら誰でも怪しく感じて逆効果だろ!と突っ込みたくなりました。
スポンサーリンク
佐川急便を装った実際のメール
これが実際に届いたメールです。忙しく心に余裕がないときには思わず引っかかりそうな内容です。
必要最低限の内容で再配達の依頼に誘導しています。
しかし、落ち着いて読んでみると「お問い合わせNo」や「配達店」の記載がなく怪しさ満点なんですけどね。
HTMLメールは怖い
先程の写真の再配達を誘導するURLに注目してください。
「www.sagawa.co.jp」になっていて佐川急便を連想させます。しかし佐川急便のドメインは「www.sagawa-exp.co.jp」なのです。このドメイン調べてみると、佐川急便とは全く関係のない株式会社左川商会という別会社のものでした。
もっと衝撃的だったのが、「www.sagawa.co.jp」ですら偽装のURLだったことです。
今回、送付されてメールは一見テキストメールに見えますが、実は言うとHTMLメールだったのです。その証拠にURLを長押しして開こうとすると別のURLが埋め込まれていることが分かります。
ここまできますと、正直、迷惑メール配信者の意図が分かりません。佐川急便から訴えられたときの対策なのでしょうか…うーむ?
試しにクリックしたら大量の迷惑メールが届いた…
好奇心で再配達を装うURLをクリックしてみました!
すると——
ご迷惑をお掛けしております。
現在サイトが大変混み合っております。
お手数ですが、しばらく経ってから再度アクセスください。
なんじゃこりゃ!?何度やっても同じメッセージ…
しばらくすると迷惑メールが届くようになりました。嫌な予感がしたので慌てて、auの迷惑メール対策を行いました。
下記のURLから対策が可能です。
→迷惑メール対策 | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au
万全を期して、HTMLメールとURLを含むメールを迷惑メールとするようにフィルタリングしました。
翌朝、迷惑メールお任せ規制レポートが届き確認してみますと、なんと43件も迷惑メールとしてブロックしてましたよ!!30分おきに2件のペースで届いてました。
さすがに大量の迷惑メールが届いたら、迷惑メールに詳しくない人でも怪しく感じてしまい、逆効果のような気がしますね。どうなんでしょうかね?
ではでは。