先月、遠方から遊びに来た友人がMNPでiPhoneを購入したときの話です。auショップのオプション加入問題って継続中だったんですね。てっきり沈静化していると思いきやパワーアップしてました。
スポンサーリンク
なぜ遠方の友人がMNP?
何で遠方からきた友人が、県外の地でMNPなんてするの?
と疑問に感じる方もいるはずですので簡単に説明します。友人の住む地域は、携帯電話の一括0円とは無縁な地域だそうです。ある程度、時間が経てば一括0円が当たり前だと思っていたので驚きでした。
そういった事情もあり、機種変更やMNPをするときは県外まで足を運ぶ人もいるそうです。
割引条件であって強制加入ではない?
ここからが本題です。
iPhone5S発売当初は、オプション加入が購入条件になっていて強制加入だとして社会問題にもなりました。私も渋々オプションに加入して購入しました。
今回、auショップから提示されたのは、「指定する有料オプションに加入で一括0円にします」とのいうものでした。強制加入ではなく割引条件なのです。
何だか言葉遊びみたいですね。
有り得ない数のオプション
指定オプションっていっても、auのスマートパスやビデオパス、有料コンテンツはmusic.jpなど5つくらいだと思っていたのですが、恐ろしい数でした。
5つのauオプション(通話ワイド、au通話定額、電話基本パック、ビデオパス、うたパス、ブックパス)、11個の有料コンテンツ(フジテレビ、リフラ、医師に相談などなど・・・もう書くのも面倒です)の合計16個のオプションに加入させられました。
しかも、有料コンテンツに至っては、2か月以上の継続が条件でした。
auのオプションは開始2、3か月は無料なので問題ないのですが、有料コンテンツは2か月継続で6,000円オーバーです。
もはや、一括0円じゃないっつうねん!
僕が契約したときは有料コンテンツも初月無料だったのですが、今では初月から課金されるようです。契約後に即コンテンツ解除への対策なのでしょうか。
auショップの経営は苦しい??
Yahoo!知恵袋でauショップのスタッフさんと名乗る人物が、有料コンテンツ問題に対して言及していました。3年前の記事ですが、auショップの経営の苦しさがうかがえます。
au機種変更の際の有料サイト加入強制について。 最近auショップに機種変更しに行っ...
気持ちよく買うか、安く買うか
高くても気持ちよく買いたいならオンラインショップや直営店、少しでも安く買いたければauショップで持ちつ持たれつの関係を築く、あなたはどちらを選びますか?
「auショップ」って、auのお面を付けた胡散臭いお店に思えてきました。
ではでは。