先日、Google Apps Script(以後、GAS)の存在を初めて知りました。今更ながら感動しました。これを利用しますと、GmailとEvernoteの連携が本当にスムーズになります。
スポンサーリンク
目次
これまで:人力作業でムリ、ムダ・・・
Gmailに届いたメールをすべてEvernoteに転送していました。 この方法だとメールが届いたときにスマホで読み、次にEvernoteで整理するときに、再度、目を通すことになります。
その後、メール転送は止めて、PCを使っているときにChrome拡張のEvernote Web Clipperで、一つ一つEvernoteに保存してました。これもまた面倒で断念しました。
最近ではGmailのフィルター機能を使って消去法で受信トレイに残ったメールだけ転送してました。それでもフィルターをする抜けるメールがあるわけで・・・
これから:GASで、シンプル、スリム!
GASを利用することで、メールを見たときにラベルを付けるだけで自動でEvernoteに転送するようになります。これからは転送するしないは自分の判断で振り分けることが可能になります。
ラベルを付けるだけですので、スマホからも簡単かつスムーズに連携できます。
iPhoneのMailboxを使うとラベルを付けるのがもの凄く簡単です。メールが届いたら左にスワイプさせるだけで、ラベル選択が可能になります。 まさに、シンプル、スリム!
僕は今、資料ならEverenote、タスクならNozbeに振り分けるように設定しています。
Mailbox
カテゴリ: 仕事効率化
掲載時の価格: 無料
GASの設定
GASはGoogleアカウントがあれば無料で利用できます!心配なのはGoogleさんの気分次第というところでしょうか。
設定する内容
- 「Everenote」ラベルが付いてたらEvernoteに転送
- 転送できたら「Evernote」ラベルを外す
- 添付ファイルは転送しない
- 先頭行にメールへのリンクを挿入する(これがないと返信したいときに不便)
- 処理は1分おきに実行する
実際の手順
1.Google App Scriptに接続します
Apps Script – Google Apps Script
2.空のプロジェクトを作成します
「スクリプトを作成」では[空のプロジェクト]を選択します。
コード作成画面が表示されます。
3.コードを作成します
転送用コードを作成します。
【注意点】
ラベル:[Mailbox]/Evernote は親子関係のレベルになっています。[Mailbox]ラベルの下にEvernoteラベルを意味します。Mailboxアプリを使用しない場合は階層構造は必要ありませんので、Evernote だけでOKです。
Evernoteのメールアドレスを自分のアドレスに変更するのを忘れないでくださいね。
コードを書くのは面倒なので貼り付け用のコードが下記になります。自己責任でご利用くださいませ。
function fnEvernote(){ var label = "[Mailbox]/Evernote"; var toaddr = "自分のアドレス@m.evernote.com"; var galabel = GmailApp.getUserLabelByName(label); var thds = galabel.getThreads(); for(var n in thds){ var thd = thds[n]; var mails = thd.getMessages(); var mail = mails[0]; var opt = new Object(); var mthd = mail.getThread(); var link = mthd.getPermalink(); var htmlbody = "Mail Link:" + link + "<br /><br />" + mail.getBody(); opt.cc = null; opt.bcc = null; opt.htmlBody = htmlbody; opt.name = "GmailApp.Evernote"; opt.noReply = false; opt.replyTo = mail.getFrom(); opt.attachments = null; GmailApp.sendEmail(toaddr,mail.getSubject(),"",opt); thds[n].removeLabel(galabel); } }
4.プロジェクトを保存します
ツールバーにあるフロッピーアイコンを押して、プロジェクトを保存します。
5.トリガーの設定
ツールバーにある時計アイコンを押して、トリガーを追加します。
時間型にして1分間隔で実行するように設定します。右端の[通知]ではエラーログの送信時刻を設定できます。
トリガーを保存しようとすると、「コードを実行する」承認を求められます。 [続行]を押します。
この画面が表示されたら[承認する]を押してください。
これで完了です!
無料版なので一部制限があります
GASは無料で使えるがメールの送信件数は1日500件までといった制限があります。詳細は下記を参照ください。
→送信に関する制限事項 - Google Apps 管理者用 ヘルプ
今回紹介した方法はは、最初はかなり手間ですが一度設定するだけですので、気になる方は試してみてはどうでしょうか。
ほんじゃまた!