Mac

OmniOutliner4 の通常版とPro版の違い

投稿日:

OmniOutliner4

OmniOutliner4の購入を検討しています。通常版とPro版でどっちを買うか悩みますよね。Pro版の機能を調べて見ました。一つ一つは地味な機能なのですが、「ちりつも」が5,000円の価格差になるようです。

スポンサーリンク

表示系の違い

行間の高さを決められる

Omnioutliner rowpad

文字の行間の高さを決めることができます。

メモ:印刷したりするなら欲しいかな。

各種間隔の指定

Omnioutliner etcpad

行間、子要素との間、ノートとの間の間隔を指定できます。

メモ:これも行間と同じで印刷するなら欲しいかな。

ノートの表示方法を選択できる

Omnioutliner note

ノートをインライン表示するか、パネル表示するか選択できます。

メモ:パネルはパワポのノートと同じ使い方するとき?

行間の高さ調整

Omnioutliner note pad

行やノート文字の高さを指定できます。

メモ:試用してみて行間が狭いように感じました。

列の表示、非表示

Omnioutliner colhide

列の追加は通常版もできますが、表示非表示はPro版にしかできません。

メモ:現時点で列を使いたいと思ったことがありません。I'm Beginner!

テキストの省略表示

Omnioutliner folded

1行で表示しきれない文章は自動的に改行されますが、省略表示に設定しますと、1行で表示しきれない部分を「...」で表示して1行に収めます。

メモ:全部見えてたほうが良いので不要かな。

子要素のインデント幅

Omnioutliner childindent

インデントの下げ幅を指定できます。

メモ:あれば使うかな?程度。

ハンドルの表示方法の指定

Omnioutliner handle hide

行先頭の折りたたみに使う「▼」や「●」部分の表示、非表示、表示スタイルを変更できます。

メモ:使い道が分からない。

印刷時の改ページ位置を決められる

Omnioutliner break

印刷時の改ページ位置を手動で指定できます。Microsoft Excelで重宝している機能。

メモ:印刷するときに絶対使いたくなる。

操作系の違い

ツールバーのカスタマイズ

Omnioutliner toolbar

ツールバーを自分好みに設定できます。通常版はデフォルトの少ないアイテムしか使えません。

メモ:ショートカットキーはよく使うけどツールバーは・・・

AppleScriptを使える

AppleScriptを使って決まった処理を自動化できます。

メモ:上級者の機能でしょうか。今の僕には未知の世界。

外部連携の違い

Microsoft Word形式でエクスポート

Microsoft Word形式でエクスポートできます。

メモ:使うときがあるかな?

エクスポートプラグイン

エクスポート機能を拡張できます。

メモ:Markdownで出力できるなら嬉しいです。

さぁ、どっちにする?

文章の最終的なアウトプットとして使うなら間違いなくPro版ですね。見栄えが良くなる設定が盛りだくさん用意されています。

一方、思考の整理が目的なら通常版でも十分です。エディタとしても優秀ですので、思考に集中できます。

思考の整理目的だけなら、WebアプリのWorkFlowyも視野に入れても良さそうです。Webアプリを感じさせないアウトライナーです。

ではでは。

OmniOutliner Pro
カテゴリ: ビジネス
掲載時の価格: ¥9,800

OmniOutliner
カテゴリ: 仕事効率化
掲載時の価格: ¥5,000


-Mac
-, , ,

Copyright© 気になるボックス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.