POPOLOGです。なかなか見つからなかった調べ物の答えが、Googleのキャッシュページで見つかった経験はありませんか。
スポンサーリンク
Googleキャッシュって何?
最初に簡単に説明しますと
Googleは定期的にページを収集してGoogleのサーバー内にページを保存しています。この保存されたページのことをGoogleキャッシュと呼びます。
Google検索では、サイトがサーバー障害などによって一時的に表示できない状態でも、前回までにキャッシュしたページを表示させることができます。
検索結果のURL隣の▼の部分をクリックすると表示されます。
使ったことがある方は多いのではないでしょうか。
キャッシュページの強い味方「Google Cache Link Protector」
表示中のキャッシュページで見つかれば良いのですが、記事が前後編に分かれていてリンク先に求める答えがあったら…
はい、そのままではもちろんリンク切れですよね。
こんなときに活躍するのが、Chrome拡張の「Google Cache Link Protector」です。
使い方は簡単!
インストールするだけです。
下のキャプチャーは「気になるボックス」のキャッシュページを表示したものです。本来ならリンク先はオリジナルページになるのですが、この拡張をインストールしている自動的にキャッシュページに変換してくれます。
この拡張を入れてから「あと一歩で…」という悔しい思いをすることはありません。
インストールして損はないChrome拡張です。
ほんじゃまた。