POPOLOGです。先週の黄砂は凄かったですね。肺が心配になります。
WordPressでプラグインが原因でHTTP500エラーが出た場合の対処方法を紹介します。以前はデータベースを直接SQLで変更していたのですが簡単な方法が見つかりました。
スポンサーリンク
まずは[Plugins]フォルダをリネーム
[Wordpressルート/wp-content/plugins]フォルダをリネームします。
mv plugins plugins_bk
この状態で一旦、Wrodpressの管理画面を開きます。プラグインが原因で合った場合は開くはずです。開いたらプラグイン一覧を表示します。ファイルが見つからないという旨のメッセージが表示されているはずです。
これで第一段階は完了です。
[Plugins]フォルダを元に戻す
先程リネームした[Plugins]フォルダを元に戻します。
mv plugins_bk plugins
管理画面を開き、プラグイン一覧を表示します。今度はエラーは表示されていないはずです。しかし、全てのプラグインが無効になっているはずです。
これで第二段階は完了です。
一つ一つプラグインを有効にして犯人を捜す
最終段階です。あとはロシアンルーレットの如く、一つ一つプラグインを有効にしていき犯人を捜します。
有効にした瞬間、HTTP500エラーが発生したら、最後に有効にしたプラグインが原因だと言うことが分かります。
なぜエラーとなるのかは環境や状況によると思います。犯人がわかれば最初の手順に戻り、犯人以外のプラグインを有効にします。とりあえずは、これでサイトを復旧させることができます。
おわりに
HTTP500エラーでサイトが表示されなくなると焦りますね。そんなときこそ、落ち着いて地道な作業が近道となりそうです。
ではでは。