Windows

Win8にアップグレード後、Chromeが起動しない問題の解決方法

投稿日:

優待キャンペーンに便乗して3,300円でWindows7HomeからWindows8Proにアップグレードしました。いきなりドライバ絡みでブルースクリーンに見舞われる事態も発生したのですが何とかアップグレードできました。一番はまったのがChromeが起動しない問題でした。

スポンサーリンク

管理者として実行が駄目

Chromeはタスクバーにピン留めして使っていました。ジタバタ試行錯誤していると、タスクバーにあるアイコンを右クリックして「新しいウィンドウで開く」だとChromeが起動することが分かりました。

とりあえず、バージョンを確認するため[設定→ヘルプ]を開くと下のエラーが出てました。
win8_chrome-1

更新できませんでした(エラー: 3)更新の確認中にエラーが発生しました:更新チェックを起動できませんでした(エラーコード 3: 0x80040154)

このエラーメッセージを調べてみると・・・

エラー 3 は、Google Update との通信エラーです。

Vista または 7 を使用していて、常に管理者として Google Chrome を実行するよう設定しているかどうかを確認してください。
この問題は、Google Chrome の自動更新メカニズムの問題として既に把握されており、Google Chrome を通常のユーザーとして実行することで回避できます。また、セキュリティ上の理由からも、Google Chrome の権限を管理者に昇格しないようにしてください。

代替インストーラを使用して Google Chrome を再インストールしてみることもできます。

「更新サーバーにアクセスできません」 - Chrome ヘルプから引用

どうやら、私の環境のChromeは管理者として実行されているようです。

解決方法

Chromeのプロパティを見てみると、確かに「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックが入ってました。記憶に全くないのです・・・記憶喪失でしょうかね(;´∀`)

さて具体的な手順を説明しますね。

Chromeのプロパティを表示して、互換タブを選択してください。そこに特権レベルの項目があります。「管理者としてこのプログラムを実行する」のチェックを外すだけです。
win8_chrome-2

チェックを外したら[適用]ボタンを押してください。

これでChromeが今まで通り起動するようになったと思います。

おわりに

個人的に抵抗のあったメトロスタイルなんですが使ってみると特に問題はないですね。Officeのリボンと同じで使い慣れると止められないのかもしれませんね。

ではでは。

-Windows
-,

Copyright© 気になるボックス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.