皆さんは、SPモードメールとGmailをどのように使い分けていますか?
私は家族や友人はSPモードメール、その他はGmailとしていました。複数のメールアプリを操作するのって大したことがないようで意外と煩わしいです。そこでどちらかに統一したいと考えるようになりました。
スポンサーリンク
目次
Gmailに統一
悩んだ末にGmailに統一することに決めました。キャリアが変わっても使い続けられるというメリットが決め手となりました。
一度はiPhoneを使ってみたいという夢があり、ドコモでは叶いそうもないので…
問題点
Gmailに統一すると簡単に決めしたが、その前に解決すべき問題がありました。
それは着信音です!!
どいうことかと言うと、Amazonのお知らせ、メルマガ、これらが届く度に着信音がなられちゃ困ります。はたまた解除し忘れた楽天のスパ・・いやお得なメールなんぞ連続受信した日にはスマホを投げつけたくなります。
家族や友人など、緊急性の高い人からのメールだけ着信音が鳴れば十分ですよね。
解決策
Android標準のGmailアプリには、着信動作をラベル単位に設定する機能があります。これを利用することでラベル単位に着信音設定が可能になります。
しかし注意点が一つあります。ラベルの自動振り分け設定はAndroid標準のGmailアプリからはできません。そのためPCからGmailにアクセスして予めフィルタ機能でラベルの自動振り分けを設定しておく必要があります。
※スマホからでもデスクトップ表示モードを利用すれば設定は可能ですが結構しんどいと思われます。
設定例
私の場合は5つのラベル(受信トレイ、家族、友人、会社、あとで読む)で管理しています。
またフィルタ機能でラベルを付けたメールは受信トレイをスキップするようにしてあります。想定外の差出人からのメールを受信トレイに残すためです。
受信トレイ
ここに残るメールは想定外の差出人からのメールです。
急ぎかどうかの判断がつかないため着信音を鳴らす設定にしています。
はっきり言ってほとんど場合急ぎではないですが・・・。その都度「あとで読む」ラベルをつけるフィルタ設定にしてます。
家族、友人、会社
メール着信後、すぐに読みたいメールです。
もちろん着信音を鳴らすように設定しています。
家族、友人、会社でそれぞれ着信音を分けたかったのでラベルを別で管理しています。
あとで読む
普段利用しているサイト(Amazon、楽天…)からのお知らせメールなど緊急性を要さないメールです。
着信通知のみで着信音は鳴らさない設定にしています。
補足ですが着信通知とは、光(LEDライト)とステータスバーに表示するという動作です。
設定手順
具体的な手順を説明します。
[PC側]ラベル自動振り分け設定
先述しましたがPCでの設定になります。
Gmailにアクスセスして、[設定]→[フィルタ]で設定することができます。ラベル振分けの設定では[受信トレイをスキップ]を選択しておきます。
この記事を読まれている方の大半が普段からGmailを利用されている方と思われますので詳細な説明は割愛します。
[スマホ側]ラベル単位での着信音設定
下準備
ラベル単位に着信動作を設定するには[ラベルの同期]設定が必要になります。
Gmailアプリを起動してメニューキーより[その他]→[設定]を選択します。
設定する[アカウント]を選択します。
[受信トレイやラベルを同期]を選択します。
着信動作を設定するラベルを選択します。下図の例では「family」を選択しています。
[過去4日間同期する]を選択します。下図では同期日数が4日間になっていますが、共通設定項目の[同期するメールの範囲]の設定変更が可能です。
これでラベル[family]に対して着信動作の設定が可能になります。他にも着信動作が必要なラベルがあれば同様に下準備しておきます。
ラベル単位での着信動作設定
Gmailアプリを起動して[メニュー]キーより[その他]→[設定]を選択します。
設定する[アカウント]を選択します。
[通知するラベル]を選択します。
通知設定するラベルを選択します。下図の例では[family]を選択しています。[ラベルの同期]の設定をしていないとこの一覧には表示されません。前項参照。
下図の例では、着信通知、着信音、バイブレーションは全て有りに設定しています。着信音は任意で選択できます。
これで設定は完了です。ちゃんと動作するか確認してみてください。
着信音の切り分けは以前は有料アプリでしかできなかったみたいです。Android標準のGmailアプリも進化しているようです。あとはドコモの絵文字がタイトル一覧だけでなく本文でも見られるようになるといいですね。