IME環境をATOK Passportに変えてから2ヶ月が経とうとしています。元々はGoogle日本語入力を使用していたのですが変換精度は特段良くなったように思いませんが会社で使う分には安心感が増しました。さて今回は導入時にはまった点について紹介します。
スポンサーリンク
ATOK Syncのインストール方法
ATOK PassportをインストールするだけじゃATOK Syncはインストールされません。はっきりいって複数端末で辞書を同期できるATOK Syncが目玉で乗り換えたので最初は戸惑いました。
調べてみると、どうもJUSTオンラインアップデートからインストール出来ることが分かったのですがマイPCにはそんなも入ってねぇーぜ(^0^;)
これもATOK Passportのインストールで自動で入らない模様。インストール用フォルダを漁ること数分・・・インストーラーがありました!
というわけで、ATOK Syncをインストールする手順は以下のとおりです。
- JUSTオンラインアップデートを手動でインストールする。
- JUSTオンラインアップデートを実行してATOK Syncをインストールする。
ダウンロードしたファイルを解凍してできるフォルダ(at25try3¥APPLI¥JSOLUPにJUST)オンラインアップデートのセットアップファイルあります。
おわりに
久しぶりにジャストシステム製品を利用していますが、ATOKの出来はともかくとして、もう少しユーザーフレンドリーにセットアップできるようにして欲しいと切に思いました。最近Macばかり触っているせいで自分がひ弱になったのでしょうか(T-T)