Mac

MacBook Airで複数のGoogleカレンダーと同期する

投稿日:

Googleカレンダーを利用している人は、会社やプライベートなどでカレンダーを分けるため複数カレンダーを使っている人が多いと思います。MacBook AirでGoogleカレンダーの同期は一つだけなら簡単なのですが、複数カレンダーの同期は一筋縄ではいきません。設定が少し複雑でした。

スポンサーリンク

iOSとMacOSでは設定方法が違う

iPadでも複数カレンダーの同期に手こずったのを記憶しています。そのときはアカウントの種類をExchangeでサーバーを「m.google.com」とすることで同期できました。

この方法はMobile専用みたいで、MacBook Airでは設定の段階でエラーになりました。

MacBook Airでの設定方法

アカウント種類にCalDAVを使うと複数カレンダーの同期ができるようになります。

まずは「CalDAV」アカウントを追加します。

カレンダーのメニューより[環境設定]をクリックします。

[アカウント]タブの[+]をクリックします。

アカウントの種類には「CalDAV」を選択します。ユーザ名、パスワードは普段Googleにログインしていものと同じです。サーバアドレスには「google.com」と入力します。

設定内容に問題がなければ下の画面になります。あとは[作成]ボタンをクリックするとアカウントが作成されます。

複数カレンダーを使えるようにします。

ここからが複数カレンダーを同期する設定になります。

作成したアカウントの[委任]タブを選択します。[アクセス可能なアカウント]の一覧に表示されている[ユーザ]に注目してください。Googleカレンダーに登録しいるカレンダー名になっています。

同期するカレンダーにチェックを入れるだけで設定完了です。

もう少し直感的な操作でGoogleカレンダーと同期できるようになるといいですね。少し複雑な設定ですが最初の一回だけなので覚える必要はなさそうですね。

-Mac
-,

Copyright© 気になるボックス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.