複數のマシンでデータを同期したいときにはDropboxが便利です。標準で使用しているといくつか問題があります。会社のマシンにプライベートな写真が同期されたり、ハードディスク容量が少ないマシンに大量のデータが同期されたりと・・・けど、ほんの一手間!で解消できます。
スポンサーリンク
同期するフォルダを指定できる
Dropboxでは「同期するフォルダ」を指定することができます。
この機能は設定したマシンにのみ適用されます。つまりマシンごとに同期するフォルダを設定できます。一見地味ですが、[同期するフォルダ]の指定はなくてはならない機能ですよね。
以前は「同期するフォルダ」を指定できなかった?ので、SugarSyncに乗り換えたことがあります。結局、連携アプリの多さでDropboxに戻ってきました。
実際の設定手順
タスクトレイにある[Dropbox]アイコンをクリックして表示されるメニューから[設定]をクリックします。
[高度な設定]→[同期フォルダの選択]ボタンをクリックします。
同期するフォルダにチェックを付けます。チェックしたフォルダだけが同期するようになります。
[高度な表示に切替える]をクリックすると第2階層以降のフォルダに対しても同期有無を設定できます。
まだDropboxのアカウントをお持ちでなければ、こちらから登録すると、あなたと私にボーナス容量500MBが加算されます。よろしければお願いいたします。