Windows

夏本番!熱くなったノートパソコンのチェックポイント

投稿日:2012/07/30 更新日:

梅雨も開け、いよいよノートパソコンには辛い夏本番を迎えようとしています。熱いまま使っていると突然のシャットダウンしたりするとデータ消失にとどまらず、パソコンの故障にも繋がります。熱対策のチェックポイントを紹介します。

スポンサーリンク

チェックポイント

排気口

定番中の定番ですね。ホコリが詰まっていないか、排気口が壁や物で塞がれていないかをチェックしてみてください。このページを見ている方は、現在進行形で困っている方が大勢だと思われるので既にチェック済みかと…

電源オプション

パソコンで使用する電気エネルギーの大半は熱に変わります。CPUはグラフィックカードと双璧をなす電気喰いです。必要以上のパフォーマンスに設定されていないか確認します。

確認の仕方はコントロールパネルを開いて[システムとセキュリティ]→[電源オプション]と進みます。

電源オプションは、標準では「省電力」「バランス」「高パフォーマンス」から選択できます。上図ようにHPの場合は「バランス」の代わりに「HP推奨」になっています。メーカーによって表記はまちまちかもしれません。

設定が高パフォーマンスになっている場合は、「バランス」相当のプランに変更しましょう。

[warning]お使いのパソコンのCPUがCorei5、Corei7の場合、「高パフォーマンス」になっていると常時ターボブーストが働いてしまいます。ターボブーストとは規格内とはいえオーバークロックと同様ですのでパソコンにある程度負荷がかかってしまいます。パソコンの寿命にも大きく関わると思われますので「バランス」に設定することをお勧めいたします。[/warning]

パフォーマンスオプション

Windowsの視覚効果(Aeroプレビューなど)を制限することでグラフィックカードの動作を抑ええることができます。現在の設定を確認しましょう。

確認の仕方はコントロールパネルを開いて[システムとセキュリティ]→[システム]と進みます。次に[システム詳細設定]を選択すると[システムのプロパティ]が表示されます。

[詳細設定]タブ→[設定]を選択します。

[視覚効果]タブに表示されている内容が現在の設定です。

Windowsの視覚効果が一切必要ないときは[パフォーマンスを優先する]にチェックしましょう。視覚効果が全くないのは寂しいという方は[カスタム]を選べば自分好みにパフォーマンスの節約することも可能です。

最終手段は冷却グッズ

設定を見直しても状況が変らない、パフォーマンスを落としたくない場合は冷却グッズの購入を検討してみてはどうでしょうか。

冷却台

私は下の冷却台を使用してます。大きくて持ち運びには不向きですが冷却効果はあります。使用感については以前の記事を参照してください。

冷却パッド

効果は余り期待できないかもしれませんが頻繁な持ち運びが必要なときは冷却パッドなどはどうでしょうか。

他にも色々冷却グッズがありますので探してみてはどうでしょうか。
無事に夏を乗り切れますように!
Good Lack!!

参考サイト

-Windows
-

Copyright© 気になるボックス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.